2016年8月9日火曜日

ジョン・マルコフ著、瀧口範子訳「人工知能は敵か味方か」、日経BP社

 著者は、社会学を専攻したニューヨークタイムズ科学部門の記者である。著者も訳者もシリコンバレーに本拠地を置く。気楽な気持ちで本書を購入し、読み始めたが、その分量といい、内容といい、気楽な気持ちのままで読破するには荷が重すぎた。なにしろ、新書よりも少し大きい四六判だ
が450ページある。よく欧米人が分厚い本を電車やカフェで読んでいるが、あのイメージである。

目次は、次のようになっている。

  1. 人間とマシンの間、
  2. 砂漠を駆け抜ける-自動運転車の誕生と成長、
  3. 人類には不利な競争、
  4. AIの栄枯盛衰、そして復活、
  5. 倫理をめぐる研究者たちの闘争-NASAからスタンフォードまで、
  6. 有利なパーソナル・アシスタント、
  7. グーグルのロボット参入、
  8. ジョブズのワン・ラスト・シング(最後にもうひとつ)、
  9. 主人、奴隷、それともパートナー?
である。この本のタイトルは、最終章において問いかけられている。 

 最近、AIブームに乗り、人工知能やディープラーニングなどの本が多数出版されている。私も、あまりにチラシみたいな本と逆に数式ばかりの本を除き、見つけたら買うことにしている。それぞれ特徴があるが、本書は、記者の著者らしく、ほとんど内容的には自分が取材して情報を集めたものとなっており、とにかく詳しい。人工知能の授業でおそらく習っただろうと思われるダートマス会議のメンバーやそれぞれの主張、組織などが出てくるが、まるでそこの中を自分が見に行って確認したような感覚に捕らわれる。私個人的には、SLAMのスランとモンテマーロの話が面白かった。移動ロボットの世界では、知らない人がないと思われるこれらの人物の人となりや経歴など、なかなか知ることができないものだ。
 本書では、AIとIAが対比させてある。本書は、技術的な本ではなく、人工知能の歴史が、物語風に書かれたものである。人工知能について人に語ろうと思えば、この本の内容を理解していけば、かなりのところまで行ける。私自身、この本は何度も読み返して勉強したいと思ったし、来年度のパターン認識の授業に活かしたいと思った。   

0 件のコメント:

コメントを投稿