この本は、研究者によるものである。木村氏は、生まれた年によって、次の4つに分類している。
~1982年生まれ デジタルネイティブ第1世代
1983~87年 デジタルネイティブ第2世代
1988~90年 デジタルネイティブ第3世代
1991~ デジタルネイティブ第4世代
この分類で行くと、いまの学生は第3~4世代である。著者によると、これらの分類によって、ネットの使い方が異なるということらしい。ひいては、第4世代となると、空気を読む、テンションの共有、つぶやいて絡む、社会に対する低い信頼感などの特徴を持つようである。
特徴づけるのは結構であるが、デジタル世界が生活の様式すべてをそこまで本当に決定するのであれば、第1世代以前の我々とは価値観が共有できないのではないかと感じた。我々は、デジタル機器は便利な道具として使うが、それはあくまでも補助的なものと考えている。真のコミュニケーションは、会って行わないとできないと思っている。私は、
>空気を読む、テンションの共有、つぶやいて絡む、社会に対する低い信頼感
に対しては肯定できない。いうべきことはどんな空気の中でも言うべきである。そして、言いたいことはつぶやくのではなく、きちんと整理して自分の正式な発言を行い、それ以外をぽろぽろとこぼしながら生きることはしない、社会に対して信頼感が低ければ社会を変えるのが社会の一員であると理解する、というように、私の信じる生き方は正反対に近い。
この本を読んで、スマホはもうあたりまえかと思ってスマホに変えたが、全然必要ではなかったし、電話は不便、電池は保たない、料金はべらぼうに高い・・・今のところ、 スマホのメリットは全く見いだせない。もちろん、本に責任はないが、自己責任は大きかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿