2014年1月22日水曜日

辻野晃一郎「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」、新潮文庫



著者は慶応の修士課程を出た後ソニーに入社するが、22年間勤務後退社し、退社後1年の値にグーグルに入社、その約2年後にグーグル日本法人の社長になるが、1年余りで別会社を立ち上げた人であり、本書はその人の自伝である。
ソニーへはあこがれの気持ち一杯に入社したが、それは井深大と盛田昭夫へのあこがれだったようで、入社時の盛田社長の訓示にあった「人生の大切な時期を過ごす場であるソニーが皆さんにふさわしくないと思えば、時間の無駄だからすぐに去ってほしい」という言葉を覚えていたらしい。私など、入社式の光景をまったく覚えておらず、このあたりから辻野氏と私との違いを感じさせる。その言葉は、実際に著者がソニーを辞める時に影響していたという。22年間は長い。当然いろいろな体験があっただろう。ソニーでのさまざまな経験談が語られており、我々が製品に接してきたVAIO開発の裏事情がよくわかる。多くの不満も述べられているが、会社から留学させてもらったり、社内でいろいろなプロジェクトを担当させてもらったりと、決して干されていたわけではない。多くのサラリーマンから見れば、贅沢な悩みに映るだろう。
その著者が、同社内で鬱積した不満がついに爆発して、飛び出してハローワークに通ったということだが、その後の経歴を見ると、この著者にとってはあまり特別な行動ではなかったようである。
ハローワーク通いもつかの間、ヘッドハンティングの会社からグーグルへの興味の打診があり、同社の入社試験を受けている。同社の採用基準が記載されているが、学生諸君にも興味があるだろうから書いておくと、地頭(じあたま)の良さ、これまでの職務実績と社会貢献、リーダーシップ、グーグリネス(グーグルに合うかどうか)の4つだったそうである。グーグルは大学よりももっと自由なところと述べられている。今のグーグルを見ると、とてつもなく先進的な会社なのだろうと思ってしまうが、当時、ソニーは後追いしていたわけではなかった。いま海外企業が成功している事業の多くのものをソニーの中では自社内で手がけてきたことを紹介しており、ソニーはいろいろな先進的な目を持っていたことがわかる。このあたりの体験が本書のタイトルにつながっているのだろう。また、辞めても消えないソニーへの愛着が垣間見える。
そのグーグルさえもやめて、自分で会社を興している。まだいろいろな挑戦が続くのだろう。今後の辻野氏が何をしていくのか、興味は尽きない。

2014年1月11日土曜日

阿川佐和子「阿川佐和子のこの人に会いたい9」、文春文庫

例の対談をまとめた本である。
今回は、次のような人の対談が載っている(全員ではない)。
糸井重里
稲盛和夫
三浦友和
高橋恵子
内田裕也
伊集院静
李登輝
・・・
どんな人とも、興味深く対談をなさるところがすばらしい。稲盛和夫氏は、JALを再建したことを中心にお話されている。稲盛氏が、いかにすごい人か、この対談からひしひしと伝わってくる。短期間であっても、しっかりとJALの中の人作りをされていることがわかる。対談の中で阿川さんが言っているように、もっとお若かったら、是非東京電力の再建をしていただきたいものである。
李登輝氏。今の日本の置かれている立場をどのように捉えたらよいか微妙なところが多々あるが、李登輝氏は、日本の良いところをしっかりとPRしていただいている。阿川氏が心地よく対談をされた感じがしっかり伝わってくる。伊集院氏の女性観。内田氏のやんちゃぶり。

前回の時には、あまり感じなかったが、阿川佐和子さんは、対談がお上手なのだと今回つくづく思った。対談中のツーショットが全部の方の中に載せられているが、相手を立て、いずれも好感を得るようなスマイルで写っておられる。