2017年7月30日日曜日

AIが人間を殺す日 -車,医療,兵器に組み込まれる人工知能- 小林雅一,集英社新書

最近、人工知能の話題を見ない日がないくらい、脚光を浴びている人工知能である。たまに、ディープラーニングという言葉を知らないという人に出会うが、新聞、テレビ、雑誌などでこのキーワードを避けて暮らすのはかなり難しいと思うのだが、そういう人は、目で見たものが思考回路に回らずに、スルーしているのだろうか。あるいは、まったく自分に関係がないものとして、無意識に無視しているのか、いずれかだろう。今どきの学生であれば、絶対に無視できないキーワードである。


さて、本書について話を進めよう。AIを不安なものと思っている人には、ますます不安が高まるようなタイトルが与えられている。少し最近の話題をかじった人なら、AIが人の知能を超えて暴走するというシンギュラリティの話かなと思うに違いないが、この本の帯に書かれている通り、著者のいう恐怖は、それではなく、人が制御ループから外れることによる危険性である。人工知能が将来完全なものとして存在するのかどうかわからないが、少なくとも、今の段階で、人の知能が不要というところに至っていない。

まず、AIの種類として、ルールベース、確率モデル(隠れマルコフモデル、カルマンフィルタなど)、ニューラルネット・ディープラーニングが挙げられているが、人の介在が必要な理由として、確率モデルに基づくAIにおける、正規分布よりも例外が多い、ファットテールの存在が挙げられている。

医療に関しては、ルールベースのAIであるワトソンや、最近では、ディープラーニングも取り入れられていることが結構詳しく紹介されている。ここでは、最終診断ではなく、AIは、あくまでも補助・情報提供をするというスタンスであるが、危険性よりも、その効果の大きさがPRされている。

軍事利用については、アメリカの軍事予算が日本の大学で使われることの是非の話なども含まれている。

このように、必ずしもAIの否定的側面ばかりを捉えている本ではなく、むしろ、これらの分野におけるAIの状況を知るために読んでも役に立つ本であると思われる。