私の読んだ本

本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います.

2011年7月30日土曜日

坂村健「不完全な時代 -科学と感情の間で」,角川ONEテーマ21

投稿者 mtanaka 時刻: 19:31 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

マイブログ リスト

  • 本物志向
    久々の投稿
    7 年前

ページビューの合計

人気の投稿

  • 林原靖「破綻 バイオ企業・林原の真実」、WAC
    あのビッグ倒産、林原の専務直筆の破綻のストーリーがとても生々しく描かれている。果たしてこの破綻は何だったのか?いままで何も知らなかったことが恥ずかしい。林原は、つぶれるべくしてつぶれたのではない。つぶされたのであった。 銀行とは?弁護士とは?何気なく我々が持っているイメージとは...
  • タカハシマコト「その日本語、お粗末ですよ!」、宝島新書
    コピーライターである著者は、人一倍言葉に敏感なのに違いない。「貧しすぎる日常会話」として挙げられているものをいくつか示すと、ウィン・ウィン、上から目線、勝ち組・負け組、自分にごほうび、草食系、見える化、バイト敬語など、消化できていない、出来損ないの言葉や日本語としておかしいものな...
  • 八幡和郎「本当は誰が一番?この国の首相たち」,ソフトバンク新書
    終戦後のすべての首相(東久邇宮から菅まで)について,10点満点の点数付きで詳細にコメントしている,画期的?な本である. 思った通り低い評価の人,意外に持ち上げている人,国民には高い人気があったがこの本では非常に低い評価の人と,さまざまである.私は,評価をする知識を十分に持ち合わ...
  • 木村忠正「デジタルネイティブの時代」平凡社新書
    この本は、研究者によるものである。木村氏は、生まれた年によって、次の4つに分類している。 ~1982年生まれ デジタルネイティブ第1世代 1983~87年  デジタルネイティブ第2世代 1988~90年  デジタルネイティブ第3世代 1991~  デジタルネイティブ第4世...
  • 北川智子「ハーバード白熱日本史教室」,新潮新書
    専門ももともと理系ばりばりの著者が,ハーバード大学で日本史を教え,ものすごい人気を博すそのストーリーが描かれている.聴講者が1,2名を想定していたのに,あっという間に百人以上,最も学生に人気があった人に贈られる賞など,全く疑いなくすばらしい授業と人気を得た人の自伝. これを読ん...
  • 「美しい日本語と正しい敬語が身に付く本」、日経おとなのOFF
    私は言葉の使い方は学生にうるさく言ってきたのだが、私自身、意識していなかった言葉の誤った使い方がたくさん示されている。この際、言葉に徹底的にうるさくなれるよう、勉強しようかなとも思う。
  • 曽野綾子「自分の始末」,扶桑社新書
    なんだか遺書のようなタイトルの本である.この本は,曽野さんが今までに本などに書いてきた文で,重要な部分を抜き出して,まるで,論語あるいは座右の格言集のような形でまとめられたものである.もちろん,自分自身が書いたものを自分でまとめられたものである. この女性の主張は非常にストレー...
  • 西成活裕「シゴトの渋滞学」、新潮文庫
    以前、「渋滞学」というこの方の本を買っていた(言葉通り、買っていた。まだ読んでいない)ので、興味を持ってこの本を買ってみた。 この文庫本は、渋滞学そのものの話というよりは、ご自分が渋滞学という新しい学問を興し、成功した成功体験が書かれている本である。流体力学、プラズマ、非線形を...
  • 宇都宮浄人「路面電車ルネッサンス」,新潮新書
    ヨーロッパでよく見かける路面電車.実は路面電車は世界的には「復活」中であるらしい. 決して広いとはいえないヨーロッパの道で,路面電車がこんなに走っているのはなぜかと思っていたが,それには採算を度外視した政策的な面もあるようだ.何もかもお金の価値でものをはかる現在の日本はおかしい...
  • 池波正太郎「男の作法」,新潮文庫
    うるさい老人の人生論みたいなタイトルの本ですが,実際その通りです.うるさい老人といっても,格好いい老人と,小うるさい・うざい老人とありますが,池波正太郎氏は前者の,大変ダンディな男性だと思います. 私も,こういう人の言うことに同調するということは老人と人生観を一にする,老人(に...

フォロワー

自己紹介

自分の写真
mtanaka
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2017 (1)
    • ►  7月 (1)
  • ►  2016 (5)
    • ►  8月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
  • ►  2015 (6)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2014 (7)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (36)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (4)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2012 (34)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (5)
  • ▼  2011 (32)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (1)
    • ▼  7月 (1)
      • 坂村健「不完全な時代 -科学と感情の間で」,角川ONEテーマ21
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2010 (35)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (8)
「旅行」テーマ. Powered by Blogger.